- Larry Wall
Unisys社にプログラマとして勤務していた頃に、
Perlを作成。現在は、Perlの将来的な発展を専門とするフルタイムの研究員
および開発者として、O'Reilly & Associates社に勤務。
独創的かつ示唆に富んだプログラミングに対する視点と、
フリーウェアプログラミング文化に対する貢献で世界的に有名。
「ラクダ本」として有名な『Programming Perl』
(日本語版:『プログラミングPerl 改訂版』、オライリー・ジャパン発行)の
主著者である。
- Eric Raymond
Eric Raymond氏はオープンソース運動の草分け的存在で、自身もfetchmail
などのオープンソースソフトウェアの開発プロジェクトを率いています。
論文「伽藍とバザール」は業界に多大な影響を与え、Netscapeのオープン
ソース化の決め手になったというエピソードもあります。
- Bruce Momjian
Bruce Momjian is a founding member of
the PostgreSQL Global Development Team. He is currently writing
a book about PostgreSQL for Addison, Wesley, titled,
"PostgreSQL: Introduction and Concepts."
Bruce has over ten years of consulting experience in the design and
development of custom relational database applications as well as
other Open Source software programs.
- Peter H. Beckman, Ph.D.
Director of TurboLabs (Santa Fe, New Mexico)
B.A. Anderson University, 1985, Math, Computer Acience, Physics
Ph.D. Indiana Univrsity, 1993, Computer Science
前職は、ロスアラモス国立研究所(Los Alamos National Laboratory)の
最先端コンピューティング研究所(Advanced Computing Laboratory)の
Senior Computer Scientistであり、ロスアラモスコンピューター科学研究所
(Los Alamos Computer Science Institute)のExecutive Committeeを務め
Linuxによるクラスタシステムの性能向上に努めました。在職中には
「Little Blue Penguin」と「Rockhopper」の2つの大規模Linuxクラスタシステムの
構築を行いました。Extreme Linuxシリーズのワークショップと活動の
創始者でもあります。
今まで関わったリサーチプロジェクト
- SILOON
(Scripting Interface Languages for Object-Oriented Numerics)
- Tulip
- PAWS
(Parallel Application WorkSpace)
- SMARTS
(Scalable Multi-Threaded Asynchronous Run-Time System)
- まつもとゆきひろ
ゼータビッツ株式会社
別名、matz。Rubyの設計者、開発者。
1993年 Ruby開発開始
1995年 fj.sourcesでRubyを初リリース(0.95)
1996年 Rubyバージョン1.0リリース
1999年 『オブジェクト指向スクリプト言語Ruby』(アスキー)出版
2000年 『Rubyデスクトップリファレンス』(オライリージャパン)出版
- 秋田英行
日本アイ・ビー・エム(株) Linux Support Center
AIX Kernel,Network Management,Security,Clusterを中心とした
Technical Supportに従事し、現在に到る。
- 浅野 智義
主席Embedixエンジニア/Lineo Japan
信州大学理学部数学科を中退し(株)USE創業に参画。以来16年間各種
組み込みシステムの開発に従事し、多用なCPU、OS、開発環境を経験
Caldera Open Linux日本版リード開発者
本年5月(株)USEとLineo,Inc.の合併に伴ない現職
- 姉崎 章博
NEC(NECソリューションズ)
NEC(NECソリューションズ)第一コンピュータソフトウェア事業部。
元はOSI、特にOSI管理およびASN.1を専門とする通信屋でした。
2年ほど前からLinuxの動作確認作業に取り組み、
それ以来、日本Linux協会運営委員などに顔を出しつつ、
NECグループ内にLinuxビジネスコミュニティを形成し、
そのWWWサイト/メーリングリストを運営しています。
- 新井利明
(株)日立製作所 システム開発研究所第三部
- 荒木靖宏
日本 Linux 協会 理事, Debian JP Project, Debian Project, ネットビレッジ株式会社
1999 年奈良先端科学技術大学院大学修了後、株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)入社。2000年6月より現職。メールサーバ等サービス開発に従事。日本 Linux 協会理事。
- 井下田 久幸
インフォテリア株式会社シニアプロダクトマネージャ
1961年西ドイツ生まれ
1984年~2000年までIBMに在籍。主にソフトウェアの技術支援から
マーケティング、セールスに携わる。
今年7月からインフォテリアに移り、製品企画部を統括。
- 石井達夫
日本 PostgreSQL ユーザ会 理事長
1995 年より PostgreSQL のメーリング・リストを主宰。一貫して PostgreSQL の開発・普及にかかわる。著書「PostgreSQL 完全攻略ガイド」(技術評論社)、「PHP 徹底攻略」(ソフトバンク、共著)がある。日本 PostgreSQ Lユーザ会理事長。
- 石井勝
Pair Programmer
神戸大学大学院理学研究科修士課程修了.その後,ゲーム会社に就職し,ゲー
ムデザイナのためのデザインツールなどの開発を行う.オブジェクト指向につ
いてはMacintosh のフレームワーク MacApp での開発経験に負うところが大き
い.
現在は,業務系のソフトウェア会社に勤務し,Java などでWeb アプリケーショ
ンの開発を行っている.
従来からOMTなどのオブジェクト指向方法論に違和感を感じ,デザインパター
ンやXPなど,より実装よりの開発手法に共感をもっている.スクリプト言語に
関しては,もっぱらPerlを使っていたが,一年ほど前から Ruby に移行した.
- 石川睦
日本 Linux 協会 理事, Debian JP Project 副会長, Debian Project
1973 年 8 月生まれ。大学時代より Linux コミュニティー活動に参加。現在 日本 Linux 協会理事。Debian JP Project 副会長をつとめる。Debian Project Official developper でもある。
- 井上浩一
現在OA機器メーカー勤務、OCRソフトウェア研究開発に従事。
学生時代にインターネットと同時にUNIXユーザとなり、離れられなくなる。
1998年視覚障害者の計算機アクセスを支援する
ARGVを有志により結成。
同じ頃Emacspeakに出会い、日本語化を決意。1999年夏、
クリエートシステム開発(株)からの協力を得てLinux上での日本語化に着手し、
同秋、渡辺との共同によるBilingual
Emacspeak Project開始。UNIX系OS対応を担当。
- 上村周平
日本ニューメリカルアルゴリズムズグループ株式会社
東京理科大学 大学院 修士課程修了
日本ニューメリカルアルゴリズムズグループ株式会社 開発部 勤務
- 鵜飼文敏
Debian Project, Debian JP Project 会長, 日本 Linux 協会 副会長, 「日本の Linux 情報」 制作スタッフ
1992年頃からフリーのPC-UNIXの世界にはまる。1996年に Debian JP Project
を立ち上げ、以来 Debian の開発と普及にかかわる。1999年には日本Linux協会の
発起に関わり副会長をつとめる。Debian Project official developer。
Debian JP Project 会長。
- 岡田良太郎
Project Blue, 日本 Linux 協会
某ソフト会社から独立後、あちこちの研究所に棲息し、研究開発の味をしめた 20 代を過ごしている合間に Linux に遭遇。その後 JLUG, JLA の発起に少々関与し、1999 年より Project BLUE としても活動。本職は某大手コンサル会社の IT ネットワーク担当ではあるが、不意に全国どこにでも顔をだす、謎の関西人である。
- 大谷 浩司
株式会社アックス 副社長
京都大学大学院修士課程情報工学専攻終了
株式会社アステックにて、GMWウィンドウ・システム、Wnn日本語入力システム
の開発に関わる。
有限会社アックスを共同で設立
慶応義塾大学非常勤助手、富士通研究所を経て、2000年11月より現職
- 岡村耕二
九州大学
- 風穴江
Linux Japan 編集長, フリーランスライター
「月刊スーパーアスキー」(1998 年に休刊)の編集者として 1993 年ごろから Linux 関連記事を担当。フリーになってからは各方面に記事を執筆するほか「月刊 Linux Japan」誌の編集長も務める。近著「さわってみよう Linux」(アスキー刊)。
- 角田好志
株式会社テンアートニ
69年三井銀行入行、三井銀ソフトウェアサービス、アクシオ常務を経て
95年さくら銀行を退職。96年イントラネットシステム常務、97年
大塚商会顧問の後、97年5月よりテンアートニ代表取締役。
- 川合孝典
DBI日本語メーリングリスト 管理人, Kansai.pm所属
日本ラッド株式会社勤務
Perlの付き合いはPerl5になってから、DBIを使うようになって本格化
ヘタの横好きで、目に付いたモジュールのドキュメントを日本語に
翻訳して紹介している
- 河原亮
日本Sambaユーザ会/ラ・ベル・エポック株式会社
1999年12月 日本Sambaユーザ会発足にあわせ、新たに立ち上がった開発
MLに当初より参画。主としてSWAT(Samba Web Administration Tool)の
国際化開発を中心に貢献。Samba 2.0.7 日本語版に成果が取り込まれた。
2000年4月 LC2000春 BOFスピーカー。
2000年10月 Sambaオリジナル次期バージョンの国際化を中心となり実施し、
次期バージョンのSamba 2.2.xへの採用が決まっている。
- 菊地 宏臣
イーエムシージャパン株式会社 エグゼクティンブ・ブリーフィング・センター
ナカミチ株式会社にて磁気記録装置の基礎研究に従事後、
日本サン・マイクロシステムズ(現、サン・マイクロシステムズ(株))
などで、コンピュータ業界のマーケティングを担当。
現在は、世界No.1のストレージ・ベンダーである
イーエムシージャパン(株)において、企業啓蒙活動を担当している。
- 木戸彰夫
Free Standard Group Li18nux Project 共同議長, 日本IBM 大和ソフトウェア開発研究所 AP グローバリゼーション
1998 日本IBM入社
1990より ISO/IEC JTC1/SC22/WG15 (POSIX) 委員として標準化にかかわる
1991 より ISO/IEC JTC1/SC22/WG20 (国際化)委員
1993 UI/OSF/USL 共通日本語 EUC を定義
1994 UI/OSF 共通日本語環境規約を定義
1995 ISO/IEC JTC1/SC2/WG2/IRG (ISO/IEC 10646 漢字ラポータグループ)議長
1993-1998 ISO/IEC TR 10176 (プログラム言語規格のガイドライン)技術エディター
1999 Linux Internationalization Initiative (Li18nux) 設立
2000 The Free Standards Group 法人化
2000 LI18NUX2000 国際化規約を定義
- 木山 真人
広島市立大学 大学院
広島市立大学大学院在学中。1999年、Rubyに出会う。現在、研究テーマをRubyとしている。Rubyの高速化に興味がある。GCはRuby高速化の研究の1テーマにすぎない。Rubyを世界最速のスクリプト言語にするのが夢。
- 小飼弾
(株)オン・ザ・エッヂ 最高技術責任者
バークレー人民共和国より一時帰国中、実家を焼けだされて学業から実業へ。
フリーランスのプログラマーおよび翻訳家を経て、(有)ディーエイエヌ設立。
現在(株)オン・ザ・エッヂ 最高技術責任者ならびに英極軟件開発有限公司副総経
理として、中国でラクダ(もちろんPerl)と悪魔(デーモン。FreeBSD)の乗り方の
指導にあたっている。
- 小島 一元
プログラマ
- 後藤謙太郎
北海道大学大学院理学研究科研究生数学専攻
1996-12 Rubyに出会う
1997-03 ruby-listに参加
1998-10 専修大学北海道短大でプログラミングの授業にRubyを採用
1998-12 地球流体電脳倶楽部に参加
1999-01 組み込みモジュールPrecision
2000-04 連載『Rubyではじめるインターネットプログラミング』(OpenDesign、共著)
2000-08 連載『極めよRuby道』(C Magazine)
現在: オブジェクト指向言語にヒントを得た力学系の拡張概念の研究に従事、
苫小牧高専の授業でRubyを紹介中(情報学特論、情報数学など)、
書籍『Rubyではじめるプログラミング(仮題)』執筆中
- 後藤正徳
Debian Project, Debian JP Project, YLUG (横浜 Linux Users Group), 「日本の Linux 情報」 制作スタッフ
Debian Project, Debian JP Project メンバーであり、「日本のLinux情報」や JF, JM 等のプロジェクトに参加。YLUG 発起人の一人でもある。
- 小山浩之
株式会社クレイフィッシュ運用部社員
1974年岩手県生まれ。Z80アセンブラによる省力化機器用ファー
ムウェア開発を経て、ISPへ転職後に営業・開発・運用・カスタ
マーサポートの諸業務に追われる中Perlと出会う。1999年より
現職。
趣味は自転車で、いつかはレインボーブリッジ踏破を目論んで
いる。ちなみにファーストコンタクトは警備員に止められ惨敗。
- 近藤嘉雪
有限会社コンテキスト 代表取締役
1961年東京・向島に生まれる。1984年早稲田大学理工学部電子通信学科卒業。
読売新聞社、エルエスアイジャパン(株)勤務を経て、1996年フリーランスの
プログラマ、ライター、翻訳者として独立。1999年2月に、有限会社コンテキ
ストを設立、代表取締役を務める。
著書に『定本Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造』、訳書に『プ
ログラミングPerl改訂版』『初めてのPerl第2版』、監訳書に『Perlクイック
リファレンス』がある。
ソフトウェア開発環境(特にコンパイラ、インタープリタなど言語処理系)、
ソフトウェアツール全般に興味がある。最近は、PDA、wearable computerのよ
うなような「身近なコンピュータ」にも心を惹かれつつある。
- 酒井勉
株式会社サンブリッジテクノロジーズ
1994年 Boston University 修士課程修了後、
データベースの O社と、ハードウェアの S社を経て現職へ。
S社で日本 Linux 協会理事数名と共に過ごした時期に堕落。
「(退職前)点滅無敵モード」
を提唱、協会理事のその後の点滅っぷりに
拍車をかけたと思われる。現在は、データベース + Servlet による
Web システムの構築などに従事している。
- 佐川 豊秋 (とよぞう)
本業:産業系システムエンジニア、夜間:合資会社モルフィー企画代表(笑)
逗子うまれの葉山育ち、そうは見えない生粋の湘南っ子34歳。早稲田大学理工学部電子通信科卒。某大手電機メーカー勤務後、某産業系ソフトウェア企業に転職。
1999年夏 MorphyOneを言い出す。以後一年半がかりのプロジェクトになってしまった。
- 佐渡秀治
日本 Linux 協会 理事
1997 年金沢工業大学大学院工学研究科経営工学専攻修了。1997年~2000年6月まで金沢経済大学総合情報センター研究員。日本 Linux 協会理事。
- 佐藤博之
文部省高エネルギー加速器研究機構計算科学センター
- 志賀 誠
FJB Webテクノロジー株式会社
東京農工大学大学院修了後、現在のFJBWebテクノロジー株式会社に入社。そこで
Gnomeに出会いその中でもBonoboに注目し、何かアプリケーションを作れないか色
々と試行錯誤中。現在Bonoboの仕様が肥大化?してるようで四苦八苦している
- 末安 泰三
日経BP社日経Linux編集
1971年福岡県生まれ。早稲田大学第一文学部文学科卒。大学在学中より
「日経インターネットテクノロジー」でLinux関連記事を担当する。
1998年に日経BP社入社,同年Webサイト「日経Linux」の作成に関与した
後,1999年創刊の同名誌の記者となる。
- 菅山 征克
株式会社オレンジソフト
1988年 東洋大学工学部卒業
1988年 オリベッティ・システムズ・テクノロジ株式会社入社
1991年 日本オリベッティ株式会社入社
2000年 株式会社オレンジソフト入社
メール・サーバの構築、携帯電話メール・ゲートウェイの開発に従事。
- 菅原 東
日立電線株式会社オプトロシステム研究所
昭和44年 東京都生まれ
平成5年 埼玉大学工学部応用化学科卒業
同年 日立電線株式会社オプトロシステム研究所第2部入社
ルータ、スイッチ、リピータ等のネットワーク機器のハード、ソフト開発に従事す
る。
- 杉岡 利信
(株)アイ・ティー・オー
京都大学工学部電子工学科卒業。日本アビオニクス(株)を
経て1985年より(株)アイ・ティー・オー。
組み込みソフト、ハードの設計開発に従事。
- 助田雅紀
Just another Rubyist
神戸大学大学院理学研究科修士課程修了。システムプラザ(株)勤務。現在は
クライアント-サーバー型のシステムの保守、運用を行っている。
手軽に使えるオブジェクト指向言語を探していた1996年にRubyと遭遇。すぐに
Rubyのファンになる。Win32OLE、RubyUnitなどの実装と、粘り強い説得により
1人のPerlユーザーをRubyユーザーに改宗(?)させることに成功。晴れて、
Rubyistを名乗ることに。
- 鈴木大輔
日本 Linux 協会 理事, Project Vine 代表, 現在はレッドハット株式会社。
- 関将俊
Just Another Ruby Hacker
プログラマ。
オブジェクト指向プログラミングに興味を持ち、
Object Pascal, Eiffel, Smalltalk を経て Ruby に熱中する。
現在、RubyでWebアプリケーションとそのライブラリを書いている。
I like Ruby. (URL:http://www2a.biglobe.ne.jp/~seki/ruby/)
- 関谷 勇司
慶応大学 政策・メディア研究科所属,USAGI Project,
Linux IPv6 Users Group JP, WIDE Project
-
- 台場圭一
Tokyo Perl Mongers
その昔ネットワーク管理に苦しんでいたときにPerlを覚え、今では
Win32環境でも使うようになった。ダイビングが趣味だが、最近潜って
おらず、干からびかかっている。
- 高根英哉
インフォテリアネットワークス 代表取締役社長
1960年東京生まれ
東京理科大学卒業後、計測系ソフトハウスにSEとして入社
1990年 株式会社コムラッドを設立。現代表取締役社長
1996年 ActiveXベンダ会を設立。現会長
2000年 特定用途向けXMLソリューションパッケージ開発・販売を目的とした
インフォテリアネットワークスを設立。現代表取締役社長
- 武井和久
Project Vine, レッドハット株式会社
- 竹岡尚三
株式会社アックス
- 竹山政司
日本KDEユーザ会
- たなかとしひさ
LILO(Linux Install Learning Osaka)所属
JLA 放送部、Doc-CD 部会、ユーザー部会所属
- 高橋 浩和
(株)NEC情報システムズ
小型の組み込み用リアルタイムOSから、超大型の耐故障システムの
OSの開発までを経験。最近はLinuxカーネルにも手を染めている。
Linux Japanにて、Linuxカーネルv2.4実装の解説記事を執筆開始。
- 高林 哲
Namazu 作者
- 樽石 将人
ALSA guy, Debian Project
- 戸室 隆彦
日本SGI株式会社 システムインテグレーション本部
統括部長
- 中井 幸博
日本GNOMEユーザ会, レッドハット株式会社
- 中西紀晶
オムロンソフトウェア株式会社
技術開発部にて Linux 用アプリケーションの
開発を行なっている。
- 奈良木 廣
Debian JP Project, ネットビレッジ株式会社
システム・インテグレータの通信システム部で Windows, Solaris, Linux 等
での開発を経て1999 年ネットビレッジ株式会社に入社。
Debian JP Project メンバー
- g新部 裕
KLIC 協会 / (株)三菱総合研究所
1991 年 電気通信大学 大学院 電気通信学研究科 電子工学専攻修了
1991 年 (株) 三菱総合研究所
2000 年 通産省工業技術院電子技術総合研究所 (予定)
- 西村 竜一
ことらぐ
- 野首貴嗣
Namazu Project, Debian JP Project, JLAユーザ部会
- 野澤 寿晴
(株)日立超 LSI システムズ
1990年(株)日立マイコンシステム入社、8ビットマイコンを
使った組み込み機器の開発に従事。個人の事情とは関係なく
会社の組織が変更になり、現在(株)日立超LSIシステムズに
て、日立の半導体販売網を活用して、GNU/Linux on SuperH
の普及活動を行なっている。
- 八田 真行
GNU Project
1998年Debian JP Projectに参加。1999年からはGNU Projectのwebmaster兼雑
用係として活動。一方でLGPLやGFDL、OPL等各種ライセンスに加え、オープン
ソースのマニフェスト「The Open Source Definition」の翻訳を発表。2000
年ようやくDebian Projectのofficial developerになる。ちなみに本業は
GNU/Linuxともコンピュータとも全く縁の無い文系の学生。
- 濱田充男
レッドハット(株)
- 原 信一郎
数学の教員
1960年生まれ
1992年長岡技術科学大学に就職
2000年「Rubyプログラミング入門」(オーム社)執筆
- 早川 仁
日本アイ・ビー・エム(株) Linux ソリューション推進の平凡な下っぱ社員
PC-9801 全盛の時代に LaOx ザ・コンで憧れの UNIX (モドキ)の環境が構築できる
ASCII 版 MINIX を偶然手に取ったのをきっかけに、5" FD 数十枚でせつなくイン
ストールした 386BSD(98) 時代をへて、Linux に出会う。Linux コミュニティへの
関わりは、数年前に某研究所への通勤 2 時間の暇潰しとして JF に参加したのが
きっかけ。ふと気がつくと本業も Linux 一色に染まっていた。
- 樋浦秀樹
米Sun Microsystems, Inc アーキテクト/シニア・スタッフ・エンジニア
Linux Internationalization Initiative(Li18nux)/Free Standards Group 議長
X Consortium ありし90年代初頭、X Window System の国際化フレームワークを
設計・実装。X Window System Xlib specification(xc/doc/specs/X11/)
13章の著者。
- 藤巻 淳
三菱電機株式会社
名古屋製作所 営業部UPS担当
- 細川哲一
株式会社グッデイ
電話の中で動くシステムから医療用医薬品のデータベースシステム
など無節操になんでもやってきた。
オープンソースを中心に据えたシステムづくりを目指す社長に共鳴
し、さらに無節操な現職へ。
- 穂積 理学
インテル株式会社IAマーケティング本部 e-Businessプログラム推進部
1982年 インテルジャパン株式会社(現インテル株式会社入社)
フィールド・アプリケーション・エンジニア(営業技術)として従事。
翌年、米国インテル社へ出向、初のイーサネットコントローラチップのテクニカル
マーケティングサポートを行い、帰国後データコミュニケーションのスペシャリスト
として従事。
1989年 技術サポート部門のとりまとめを開始、そして1993年
コーポレートマーケティンググループにおいてエンドユーザに対する
インテルアーキテクチャの啓蒙活動を開始
1996年 エンタープライズサーバグループにおいてISVプログラムを開始、2000年に
現職
- 前田薫
Tokyo Perl Mongers
1990年にPerlの魅力に取りつかれ、以来Perlスクリプト、ワンライナー
なしには仕事ができないようになる。1993年、「Perlの国へようこそ」
を共著。1999年、東京圏のユーザーズグループ「Tokyo Perl Mongers」
を立ち上げる。年に2回程度、日本UNIXユーザ会の勉強会でPerlについ
ての講義を行っている。
- 前田修吾
ゼータビッツ株式会社ネットワーク研究所平研究員
1997-02 ruby-list参加
1999-03 大阪大学文学部哲学科卒業
1999-04 株式会社ネットワーク応用通信研究所(現ゼータビッツ)入社
現在 仕事のCプログラミングの合間にRubyプログラミングを楽しむ(逆ではない)
- 前田 青也
Project BLUE (株)グッデイ 代表取締役
1982年 大阪大学 基礎工学部(中退)
1994年 前田情報設計設立。
1998年 株式会社グッデイに組織変更
1999年 業務を前面オープンソースベースに移行
- 三浦広志
日本Sambaユーザ会スタッフ
1998年3月 Linux Kernel Hack Japan立ち上げ
1999年12月 日本Sambaユーザ会発足にあわせ、新たに立ち上がった開発
MLに当初より参画。主として文字コード/機種依存文字に関わる地域化
開発を中心に貢献。Samba 2.0.7 日本語版 開発者。
2000年4-9月 機種依存文字対策/UTF-8/EUC(JIS X0212)サポートの実装を実施し、
次期バージョンのSamba 2.2への採用される。
2000年4月 LC2000春 / 2000年5月 Linux World Expo Tokyo /Samba-BOF議長
- 南谷 和範
1999年学習院大学大学院入学。本業は文系学生。
- 宮川達彦
(株)オンザエッヂ 制作部プログラマ
東京大学理学部情報科学科 在学中、オライリージャパンの
バイトを経て :D オンザエッヂへ。
オライリージャパンにてアルバイトしつつ、Perl に目覚める。卒論
の研究課題を Perl モジュールですべて処理する一方、(株)
オンザエッヂにて 多数のウェブ+データベースなサイト構築に関わる。
Perl のオブジェクト指向を広めるため、メールマガジンも発行中。
- 宮本 久仁男
(株)NTTデータ COEシステム本部 システム情報センタ勤務
電気通信大学卒、1991年NTTデータ入社。
当初はOS技術の習得を目的に、Minix1.2/1.5や386BSD(98) を
使いはじめ、気が付くと NetBSD/x68k の人柱に。興味本位で
gzip の X680x0 への移植やマニュアル和訳、NetBSD jman 作成
などを経て、今は業務でも Linux とかかわることに。現在は、
リサーチャとしての修行を行うとともに、ユーザにやさしいセ
キュリティ確保について模索中。
- 武藤 健志
Debian Project, Debian JP Project, 日本 Linux 協会
千葉大学文学部卒。Debian Projectオフィシャルメンバー、Debian JP
Project監事、日本Linux協会ユーザー部会副部会長。本業のネットワーク保守や
書籍の編集のかたわら、LinuxやDebian、オープンソースを広く知ってもらうための
著述活動や各地での講演を行っている。著書に『改訂版 Debian GNU/Linux 徹底入門
potato 対応』(翔泳社) など。
- 森本 淳
www.linux.or.jp webmasters, ネットビレッジ株式会社
映像ポスト・プロダクションの CG 研究開発部署にて SGI, Solaris ベースの
開発、後に映像系コミュニティサイトの構築を行い、2000 年よりネットビレッ
ジ株式会社勤務。日本の Linux 情報 Webmaster メンバー。
- 八重樫 剛史
(株)ナムコ
Linux は大学でロボティクスをやっていた頃からの付き合い。
いつかどこかで Linux を使ったゲームソフト/マシンを作る
のが夢である。GNU/Linux on SuperH プロジェクトではイロモノ担当。
- 山野惠一郎
オムロンソフトウェア株式会社
ソフトウェアプロダクト営業部
にて、Linux アプリケーションの
営業を行っている。
- 吉井 卓
(株)日立超 LSI システムズ
九州大学大学院総合理工学研究科情報システム学専攻修了。
現在(株)日立超LSIシステムズに於いてSuperH関連のハード/
ソフト開発に従事。
- 芳尾 桂
福岡生まれ。31歳。熊本大学電子情報工学科工学院卒。日本テキサスインスツルメンツ社勤務。
1997年 Debian GNU/Linux1.2にであう。
1998年 オーム社さんの担当者さんにくどかれてDebian本をだしてしまう。
1999年 Morphy ONE にであう。
2000年 Debian を Morphy ONE にのせようと奮闘中。
- 吉田正人
INS エンジニアリング(株) 事業開拓室 ダメダメ社員
以前は Perl で SGML の処理などを行っていた。XML プログラミ
ングも始めは Perl でやっていたが,Perl の XS 拡張ライブラ
リにはうんざりしていた。
そんなある日 Ruby の拡張ライブラリなら簡単に書けることを発
見し,以来 Ruby を使うようになった。
- 渡辺隆行
湘南工科大学
情報工学科助教授。理学博士。
東京大学大学院理学系研究科物理学教室助手を経て、1999年より現職。
1999年秋にARGV
(Accessibility Research Group for the Visually-Impaired)の井上らと
Bilingual Emacspeak Projectを
立ち上げる。また、ITRC
(インターネット技術研究委員会)の
「視聴覚障害者のインターネット利用分科会」副査として、
ネットワークアクセシビリティの向上やネットワークを支援技術として
用いた障害者の生活向上などのテーマにも取り組んでいる。
- わたなべひろふみ
Just another Ruby porter
1996-09 ruby-list 参加
1996-09 MS-DOS djgpp v2 対応
1996-10 Cygwin 対応(このときはまだ GNU-Win32 という名前だった)
1997-04 拡張ライブラリの DLL 化対応開始
2000-01 クロスコンパイル対応
2000-05 mingw32 対応